手形とはそもそもどんなもの?
手形とは、現金と同等の経済的な価値を持つ、有価証券のひとつです。
現金に比べて取り扱いがしやすいなどの特徴がありますが、もっとも大きなポイントは支払期日より前に現金化できるということ。
現金でのやり取りの場合には、支払いを行うタイミングまでに現金を用意しておかなければなりません。
ところが、毎日さまざまなトランザクションを行っている企業においては、資金繰りのサイクルによっては現金を用意できないといったことが普通に起こります。
そんなときに取引を一時的にストップすることのないよう、将来の支払期日を決めたうえでお互いの信頼関係にもとづいて手形を利用することで、取引を円滑に継続できるのです。
借用書と同じような機能を持ちますが、借用書は万が一紛失しても別の手段を講じることで支払いをしてもらえますが、手形は有価証券ですので紛失をすると決済自体ができなくなりますのでご注意を。
手形を割引するとは?
上にご説明したように、手形を決済するのはお互いの約束によってきめられた支払期日が原則です。
つまり、支払期日になるまでの間は手形をなくさないように保管しておく必要があります。
ところが、資金の動きかたによっては、支払期日よりも前に現金化しなければならないということも十分にあり得ますね。
そんなときにいくらかの金額を減額したうえで現金化することを、手形を割り引くと言います。
つまり、支払期日前に割り引かれて現金化された手形を、割引手形と呼ぶのです。
原則では支払期日まで待たなければ換金できないはずなのに、どうして割引ができてしまうのでしょうか?
それを理解するためには、割引されるということに注目してみましょう。
この場合の割引額は、本来の支払期日までの日数に比例します。
手形を割り引く日から支払期日までの日数をカウントし、そこに金利をかけることで算出するのです。
この金利は金融機関にとっての手数料となるもので、言わば融資サービスのひとつということ。
つまり、手形を担保として融資を受けているということです。