勘定科目を理解するには、仕訳について知っておきましょう
企業の経理部門では、商品やサービスの売買などの取引が発生したことについて、仕訳を行います。
仕訳とは、取引について帳簿に記入をしていく作業のことで、貸方と借方という2つの要素に分けなければなりません。
貸方とは帳簿の右側の列、借方は左側の列に記入されます。
貸方は資産が減少したり、負債が増加したり、費用が減少したり、収益が増加したりといった内容であるのに対し、借方は資産が増加、負債が減少、費用が増加、そして収益の減少などについて記します。
例えば、200万円の車両を現金購入したケースでは、仕訳はどうなるでしょうか。
貸方は資産の減少にあたる「現金:200万円」、借方は資産の増加にあたる「車両:200万円」と記載します。
では、上記200万円がいまだ支払われていない場合の仕訳は分かりますか?
貸方は負債の増加にあたる「未払金:200万円」、借方は資産の増加である「車両:200万円」となります。
では、勘定科目とはなんのこと?
上記仕訳の例としてでてきた現金や未払金などが勘定科目です。
つまり、仕訳を行う際にそれぞれがどういった性質のものかが分かるように、グループ分けをするための科目のこと。
勘定科目は取引の種類に合わせて、いろいろと設定されています。
例えば、資産のグループには、現金や建物、売掛金、そして預金などの勘定科目が含まれます。
つづく負債では、借入金や未払金、買掛金、預り金などがあります。
ほかにも、資本金や雑収入、売上高、旅費交通費、給料、消耗品費などさまざまです。
勘定科目によって取り扱いが異なるケースがあります
例えば、交際費という勘定科目をみてみましょう。
これには、クライアントと飲食をした際の経費、接待の経費、冠婚葬祭の費用やお中元・お歳暮などの贈答品などに関する費用が含まれます。
交際費は設定された限度額を越えると、課税の対象となります。
例えば、飲食代が一人あたり5,000円を越える場合は課税されてしまいます。