資金を融通するために使われる、融通手形
融通手形とは、なんとも意味深な言葉です。
ざっくりとご説明すると、これは資金を融通するために振り出される手形のこと。
資金を融通するための手形としては、ほかに金融手形があります。
こちらは金融機関が融資サービスの一環として行っているものですが、融通手形は登場人物が異なります。
融通手形に登場するのは、融資を受けたいA社と、その取引先などのようなリレーションのあるB社、この2社です。
一般的な商業手形の取引においては、A社が商品をB社に納入し、その支払いとしてB社がA社に対して手形を振り出します。
ところが、融通手形の場合には商品のやり取りは行われません。
商品の売買を行うことなく手形のやり取りが行われること、それが融通手形なのです。
融通手形を利用して、どのように資金を調達するのか
A社はB社に相談し、融通手形を振り出してもらいます。
そしてA社は券面に記載された支払期日よりも前に、手形割引を利用することで現金化するのです。
手形割引を行う金融機関は融通手形を利用していることが分かりませんので、割引を実施する日から支払期日までの日数をカウントし、必要な金利分を差し引いたうえでA社に支払います。
ただしこれはあくまでも一時的に調達した資金。
A社は手形の支払期日までに額面分の金額を用意し、B社に支払って当座預金に入金してもらわなければなりません。
融通手形にまつわる大きなリスクを忘れずに!
果たして、A社は支払期日までに必要なお金を用意できるのでしょうか。
そもそも、融通手形を利用して資金調達を行わなければならないということは、金融機関の融資サービスを受けることができない<・em>ということ。
つまり、A社は社会的な信用情報に問題を抱えていると考えられます。
そのため、期日までに資金を用意することができないケースが多く、結果として手形が不渡りを出すリスクはとても高いと言わざるを得ません。
もし手形が不渡りになってしまうと、金融機関はB社に返済を求めます。
こうなるとA社、B社ともにとても不幸な結果となってしまうのです。